本日の経路

GPSを購入した。何日か携帯で撮影してみた結果として、GPS情報付加のためにいちいち撮影前に位置情報取得の必要があることに煩わしさを感じたこと、夜間を中心に動く現状では光量不足で撮影不可能な場面があることなどが契機である。

ソニー SONY GPSユニット GPS-CS1K

ソニー SONY GPSユニット GPS-CS1K

Macでもマウントして情報を取得することはできるが、付属ソフトが対応しないので別途連動のための環境を作る必要がある。この辺は機種名と「Mac」あたりで検索すると色々出てくるのだが、GPSBabel+でデータの変換を行ない、GPSPhotoLinkerで写真に位置情報を割り当てることになる。
残念ながらSONY提供のソフトウェアのように地図連動で画像を管理する環境がないのだが、これについてははてなフォトライフ+はてなマップ経由でよしとする。本当はこれにGPS情報のアップロードも可能になると良いのだが。


先日の阿佐ヶ谷行ではショルダーバッグを肩紐でフロントキャリアに縛り付けたが、この方法は固定に蓋部分の止め金を利用しているために途中で開けられない欠点がある。今回は途中でカメラを取り出せねばならないためにこの方法を用いることができない。
代用品を探した結果、花柄迷彩色の小振りなリュックサックを発見。肩紐の長さを最小にし、ハンドルにかけてキャリア下部でS字フックにより余剰の調節と移動制限を施して固定した。なかなか良好。
将来的には籐バスケットを装備したいが、当面はこの方式で行く。


川口駅西口から、線路を渡ることなく移動するコースを設定した。北浦和まで線路沿いに北上、左折して国道17号を戸田橋まで南下、そこから先日通った川岸の道を走って光量不足で撮影を諦めた工場を撮りにゆく。
国道沿いの道は撮影するものもなく面白みに欠けるが、線路脇のルートは結構古い構造物が多く面白い。とりわけ浦和付近の地下道入口は折れ曲がった急斜面が変化に富んだ表情を見せる。利用には不便そうだが被写体としては魅力的。