スチームパンク・コードリールを作る

先日作ったスティームパンク・ヘッドオフォンはちゃんとしたモニターヘッッドフォンと異なりケーブルが差し替え式ではなく、無駄に長いケーブルが邪魔になっていたので巻き取り器を用意しようと思っていた。が、意外に「雰囲気の合うコードリール」が存在しない。どれもこれも樹脂製のチープかつ派手な原色のものばかりだ。
(例によって)ないなら作ろう。

というわけで、以前から何かに使えるだろうと目を付けていた100均の蚊取り線香ケースを買ってきた。大小あって、小さい方は外寸90mmぐらい。
http://file.lyradelight.blog.shinobi.jp/784fb547.jpeg
(画像はhttp://lyradelight.blog.shinobi.jp/Entry/984/より引用)
中には蚊取り線香を保持するための網が張られているが、不要なので剥がす。
このままでは単なる丸い缶、まあケーブルを輪にして収めておけば用は足りるのだが、いまいち雰囲気がないので中に収める糸巻き部分を探すことにする。
スチームパンクっぽさとしてはアナログ針式の温度計が割合良い感じかなと思ったのだけれど、想定より直径がやや大きくて。ケースに収まりはするんだけどケーブルを引き出すことができなくなってしまう。
代わりに見繕ったのが、金属製のヨーヨーである。

(画像はハイパークラスターをオフストリング仕様に - ナズドラのアトリエより引用)
フチの部分は派手なオレンジ色のゴムバンパーだったので、これは外しておく。軸中央のシールも剥がす。樹脂部品のオレンジ色は塗って隠す。

ケース部分も糸巻き部分も、金属部品とはいえ安物感が強かったので、これも適当に着色して古びの風合いに。
糸巻きをケース蓋側に接着。隙間からケーブルを通し、巻き付けた状態で底側と合わせれば、長く弛んだケーブルがコンパクトに収まった。市販のコードリールのように簡単に巻きを調整できるわけではないのだが、まあ良しとする。

中央に貼り付けた歯車が純然たる装飾であって機能性を持ったデザインにできていないのは心残り。

ヘッドフォンをスティームパンクに改造する

顔の横にあって目立つヘッドフォンはファッションにも大きく影響を及ぼす存在だが、その割にあまり質感を考慮した製品が見られない……というか、質感にまで気を配るような機種はだいたい高級機でちょっと手が出ない。
ある種のアクセサリと考えれば相応の金額を払うに吝かではないのだけれど、どうにも有線のヘッドフォンというのは断線しやすくて困る。まあ修理できないわけではないしモニター機なんかだとケーブルがソケット式になっていて交換できたりするので、それはそれでアリかとも思いつつ、ひとまず安価な機種に手を加えてどうにかする方向で考えてみた。

どうせなら自分の好みに合わせスチームパンクっぽさを追求する方向で考えよう。
基本的な機種選定についてはスティームパンクなヘッドフォンを見せてください - 妄想科學倶樂部でざっと書いたが、この中でAKGK240をデッドコピーした「Superlux HD681B」という安物があったので、それを改造素体にしてみた。

素体を評価する

特に写真は載せないが、素の状態では「よくできているが安っぽい」という印象である。構造はK240をほぼコピーしており、穴の形状など装飾部分をアレンジしつつ本物が金属部品を使っている部分をすべて樹脂に置き換えている。
ほぼ黒一色にところどころシルバーグレイのリングが使われているのと、右側とヘッドバンド部にメーカーロゴ、左側に型番がライトグレーでプリントされているのが唯一のアクセント。

まずは塗ってみる

多少なりと金属っぽい質感を演出してみようということで、プラモデル用の塗料で塗ってみる。
主に使用したのはタミヤカラーのメタリック系水性塗料。
シルバーグレイだったリング部をゴールドリーフで、歯車のような穴の部分をカッパー、その周囲をブロンズ、外周リングはガンメタルの上からマットブラックを薄く塗っている。ヘッドバンド部分の2本線もガンメタルを適当にドライブラシ。

それなりに良い雰囲気にはなった。日常使いとしてはほぼ充分なんじゃないかと思ったが、スチームパンク小物を目指すためにはもうちょっと機械らしさを加えたくなる。

イメージを書き起こす

上の写真を元に、iPadでちょっと書き込んでみる。こういう「現物への落書き」がすぐにできるのは良いところ。

この時点ではホルン的なイメージでパイプを取り付けるようなことを考えていた。

パイプを物色する

この「ホルンみたいなパイプ」をどうするかが問題であった。
実際に楽器の部品を使うとすると高価になるし、丁度良いスケールのものが入手できるかどうか怪しい。それに金属部品は加工が難しいので、そのまま使うことはできそうにない。
おもちゃの楽器から部品を採る方法もあるが、この手のはだいたい幼児向けでディティールが甘い、というかほとんどない。いい感じのパイプを採取するのは難しそうだ。
自作することも考えた。直径数mmの銅パイプと専用のカッター、およびベンダー(曲げ機)なら数千円で入手は可能だ。ただ、曲げるだけならともかく継ぐには金属のロウ付け加工などが必要になってくる。やはり加工に要求されるレベルが高くなるのであまり手軽ではない。

色々考えた挙句に採用したのが「鉄道模型の情景用配管キット」だった。

2種類の太さを持つパイプが、2種類のアールを持つ90度継手と45度継手で連結できる、スチームパンク化にもってこいの商品である。まあ4mm/5mm径でサイズが合えば、だが。

部品を取り付ける

パイプの部品を切り出しつつ仮組みして取り付ける配管のイメージを作ってゆく。
当初イメージしていたように2本を並列に並べようとすると取り付け部の穴が増えすぎて強度などに心配があったので、2種類のループが合流する方向でプランを改め、また1本は90度向きを変えて側面へ突き出すようにしてみた。
取り付け穴を開けるにはピンバイス、電動ルーター、電動インパクトドライバが重宝した。電動工具万歳。

ウェーブ HGワンタッチピンバイスセット

ウェーブ HGワンタッチピンバイスセット

マキタ 充電式ペンインパクトドライバ 7.2V 1.0Ah バッテリー搭載 TD021DS

マキタ 充電式ペンインパクトドライバ 7.2V 1.0Ah バッテリー搭載 TD021DS

パイプだけでは機械密度が足りなかったので、前方にエンジンのピストンを取り付けた。これは「大人の科学」のVツイン蒸気エンジンから流用したもの。ところでパイプの接着に模型用のセメントを使ったところぜんぜん固まらなかった。ABS 樹脂ではないものでできているのか。説明書を読んだら「合成ゴム系接着剤で接着してください」などとあったので瞬着で組む方向に切り替える。瞬着が表面の塗膜を溶かし、ぜんぜん瞬着しないが時間をかけたらきっちり接着できた。
エンジンも瞬着で貼り付けたが、流石に強度的に不安があったので穴を貫通させてネジで止めてしまうことにした。こちらにも4mm系のパイプを取り付けて、形状としてはほぼ完成。

塗り足した

後から追加した部品の塗装と、これまで塗っていなかったところの塗装。
エンジン部は元が透明なパーツだったのでマットブラックで下塗りしてからガンメタルでドライブラシ。
パイプは銀色に塗装されているパーツなのでブロンズを粗く塗って汚す。
ペラペラのヘッドバンドは革っぽいテクスチャが付いているのだが、大きくロゴが入っていてどうにも格好悪いので塗り潰すことにした。中央部分にブロンズを重ね塗りして覆い隠す。ついでに縫い目風の溝部分にゴールドリーフでラインを入れてみたらなかなかの雰囲気に。はみ出たところの修正を兼ねてサイドはマットブラックで塗り潰す。

完成


こんな感じである。無意味に突き出したパイプは、熱音響効果的な何らかの技術によって熱差機関からの動力を音に変換する装置である的な設定を。エンジンめいた部品が見える割に可動部分がないが、多分ハウジングの内部にはフライホイールとかが入ってるに違いない。
今後、余裕があったらヘッドバンドの留具部分にリンク構造でも埋め込んだりするかも知れない。

スタイラスペンを黒く染める

iPadに対応するスタイラスペンの中にFifty Threeの「Pencil」という、平たい鉛筆のような形をした製品がある。

磁石内蔵で本体に固定できる木軸型と、磁石なし金属軸型の2種。尖端と後部に導電ゴム部があって静電容量型タッチパネルに反応するだけでなく、Bluetooth接続により内部センサーでの筆圧検出ができるため(対応アプリなら)濃さ/太さ調節や、2つの導電部を別機能に割り当てられる(通常は描画と消去)など「筆記用具らしい使い心地」が実現できる。

木軸と金属軸、どちらも格好良いのだが、どうせならと磁石内蔵の木軸の方を購入した。
公式サイトでは割合暗めのブラウンに見えるが、実際に届いたものはもう少し明るくて、私の印象からするとこれぐらいに見える。まあ何しろ材質が木だから、この辺はロットによるばらつきがあるだけなのかも知れないが、もっと暗めの方が好みなので、塗装することにした。
できれば金属軸に迫る暗褐色、チョコレートブラウンぐらいの感じにしたい。

木を塗装するには色々方法があるが、なるべくなら製品本来の質感は損ないたくない。木目を消してしまうような塗装は除外する。またPencilの軸は表面に光沢めいた塗膜加工がなく、さらりとした手触りだ。それを残すために、ニス類も使わない。

というわけで最初に探したのはオイルステインである。これは着色には都合が良いが、水性のものはニスなどで仕上げる前提で作られているので油性のものを探す:しかしどういうわけか、油性で深い色の製品が見当たらない。
検索しては色見本などを見比べつつ、最終的に選んだのがワトコのエボニーだった。

エボニーとは黒檀のことで、この塗料も布などに含ませるとほぼ真っ黒に近い焦げ茶色に見える。塗料成分を含んだオイルが内部まで浸含するので表面だけでなく奥の方にまで色が付き、傷などによる剥げを生じ難いようだ。

ティッシュに含ませてゴムを外した軸全体に摺り込んでは乾いたティッシュで磨く。確かに色は付くのだが、拭き取ってしまうので思ったより色が浅い。何度か繰り返すうちに、公式の色ぐらいには暗い色になってきた。しかし私としては、もっと暗い色を目指したい。

もっとはっきり着色できるものはないか、と布や革・木材などにしっかり着色できるという「染めQ」を吹いてみた。

たしかに暗めの茶色に塗装できる。が、「微細な凹凸に入り込む微粒子塗料」とはいっても表面着色ではあるし、残念ながらワトコのオイルと相性が悪く、溶けて拭い取られてしまう。表面塗装には良いが浸含着色向きではない。それでも多少は色が残るのか、吹く前よりはチョコレートっぽい赤身の乗った茶色に見える。

墨も使ってみた。これもティッシュに含ませては軸に刷り込み、乾いたところを磨く。
表面は覿面に真っ黒になるが、ワトコほどには染み込まないので擦ると落ちてしまう。ただ、色味はちょっと黒ずんできて、これはこれで良い感じ。

なるべく染み易くなるよう、表面に#600の紙やすりを当ててはワトコオイルと墨を交互に刷り込むこと1週間ほど、ようやくチョコレートブラウンと言える暗褐色の軸が完成した。

スチームパンク光線銃の改造

米国からの輸入品でスチームパンク系コスプレ小物の光線銃を購入した。

リヴォルヴァーと言いながら回転部がないのだが、タンクめいた構造に配管、銃把のメーター、古めかしい蛇腹状の接合部に蛍光オレンジの発光部となかなか心得たデザインではある。

しかし細部は結構荒い。塗装に一部汚れが付着してたりといった質の悪さ(製造は中国で行なっている)もあるがパーツ分割もほぼ左右2分割のみの鯛焼構造、ハンマーもトリガーも動かない。日本じゃ今時100円ショップでもお目にかからないような代物だ。
また基本デザインが子供向けなのかなんなのか(その割にパッケージ写真では大人が持っている)、妙に小振りである。トリガーガードの下、グリップはほとんど中指でしか握れず、無理しても薬指をかけるのがやっと。

パイプ部なども別部品になっていないため板状にタンクと接合されていて、雰囲気は良いのに細部を見るとちょっと興醒めの感がある。
改造することにした。

分解


まず、グリップを外す。ここはボディの外側に別部品を嵌め込んだ形になっているので、隙間にマイナスドライバーでも突っ込んで浮かせてやれば取れる。
なおメーター部分はシール。

本体は接着されていてちょっと剥がすのに苦労するが、これも割れ目の接合が緩い部分にマイナスドライバーなどを入れて少しづつこじればこの通り。先端の透明部は別パーツ。

加工・改造・組立


本体をいくつかに分割する。この時点では仕上がりの方向性をまだあんまり考えていない。結果的にはグリップ側と本体フレームは切り分けなくて良かったかも知れない。

凹ませてあるだけの部分にピンバイスで穴を空ける。抜き型の都合で省略されている上部にも空けておく。

トリガーには、100円ショップで購入したおもちゃの銃から火花機構を組み込んでみた。鑢状のホイールが擦れて熱くない火花を散らすやつだ。これで先端を光らせるつもりなのだが、組み込み位置が割に後方なので効果は期待できない。

特に意味はないが動かないハンマーの代わりに動く歯車を組み込んでみた。これも100円ショップの、修正テープに入っている歯車。ただ地色が白なのが問題で、そのままだと浮くのでサーフェイサ噴いた上から金属色に塗装してみたのだが、やはり可動部品なので擦れてすぐ剥げる。諦めて油性マジックで塗り潰したが、樹脂用染料を使うのが良いかもしれない。そのうち試したい。

グリップとトリガー部をパテで接合。グリップ左右パーツは元々は象牙風を意図したのか白く塗られていたが、表面を荒い紙やすりで縦に擦って塗装を落とすと共に筋を付けて木目風にした。

配管部は削り出す。代償としてタンクに穴が空きパイプも裏側が見えてしまうが、ぐっとディティールが引き立つ。空いた部分は後でパテなどを使って埋める。

完成


全部接合して塗装を施したのがこちら。

トリガー機構の発火ホイール後方に外側へ突き出た回転部があったので、そこに手持ちの歯車を貼っている。これは引き金で回る。

トリガー機構の分だけタンクを全体的に少し前にずらしたが、その分バランスがやや間延びしたのでなくなったハンマーの上部分に真空管を取り付けてみた。
真空管の台座はプラ板と修正テープのリール部を接着したもの。真空管のピン位置は先端にちょっと塗料塗って押し付けたもので位置決めしたが、穴空け加工の過程で結構歪んでしまった。リールが半端に肉抜きされていたのが悪かったかも知れない。
今のところ単に台座を貼っただけだが、そのうち裏側に配線でも施そうかと考えている。

テールライトにもなる自転車用携帯エアポンプ「Topeak MiniRocket iGlow」

ちょっと面白い自転車小物を発見。

TOPEAK(トピーク) ミニロケット iグロウ

TOPEAK(トピーク) ミニロケット iグロウ

小型の携帯エアポンプである。
携帯ポンプとテールライトが一体化 TOPEAK「MiniRocket iGlow」 - cyclistに詳しい説明があるが、要するにエアポンプのシリンダー部を透明樹脂で構成し、発光部を組み込んでテールライトの役目を持たせたものだ。非使用時は単なる錘に過ぎなかったエアポンプに別の役割を担わせる、面白いデザイン。
173mm、87gで最大160PSiと充分な性能を有する……とはいえ小型ポンプだけに加圧には結構な回数のポンピングを必要とし、決して使い勝手が良いわけではなさそうだが、そこはまあ緊急時の携帯用ということで。
なお記事にもある通り口金が仏式専用なので注意。

スチームパンク小物を作る

特に意味はないがちょっとした小物を作ってみた。

元となっているのは、iPhone用に使用しているSONYBluetoothレシーバである。

SONY Bluetooth ワイヤレスオーディオレシーバー BT30 ブラック DRC-BT30/B

SONY Bluetooth ワイヤレスオーディオレシーバー BT30 ブラック DRC-BT30/B


スチームパンクは19世紀頃の技術を背景に持つ世界観なので、基本的に木・革・金属をベースとして雰囲気を作る必要がある(まあ合成樹脂も一部開発されてはいるのだが)。今回は電波通信機ということで、金属系でまとめることにした。
素体は四角い柱状物体で飾り気がないので、まずはこれに部品を追加してディティールを増やすところから始める。
小さな真鍮のマイナスネジを多数仕入れたので、部品の固定演出にはこれを使うことにした。まずは筐体の上下に細く切ったプラ板をぐるりと貼って、補強接合の風合いを作る。各面にはピンバイスで孔を開け、真鍮ネジで止める。
胴側面が大きく空いているので、ここにコイルのようなものを追加することにした。実際に金属線を巻いてしまうことも可能だが、通信機として使用するものに金属を多用すると受信が阻害される可能性があるので避け、樹脂部品を探す。以前100円ショップで購入したコイルケーブル型のストラップがあったので、これを半分に切断して両脇に付けることにした。芯にはプラモのランナーを適当に切って流用。また接着面積の都合と左右の飛び出しを少な目にする目論見から、胴の左右に溝を掘ってコイルパーツをやや埋め込み気味にしてある。
前面操作ボタンの間には小さなマイク孔があったが、これを左右にピンバイスで孔を追加して拡張、また上下に1本づつダミースリットを開けることで見掛け上のマイク孔を3本にしている。
筐体下部には真空管を追加した。当初、胴の延長方向に向かって真空管を挿す受けを作る程度で考えていたのだが、下に小型のLEDを差し込んで光らせることを考え付いたので実装を大きく変更した。
LEDは100円ショップの電球型キーホルダーから流用する。アクリルの球部分は不要なため、ダイヤモンドやすりで付け根部分にアタリを取った上でピンバイスでぐるりと孔を開けて厚いアクリルを割る。上からエポキシパテをかぶせ、筐体下部に合わせて成形、接合する。下からLEDが顔を出すようにし、その上に真空管を差し込めるようぐるりと孔を開けた。当初は真空管を横倒しに(筐体と水平に)差し込む案も考えていたのだが、そのための台座作成に手間がかかるのでひとまずはLEDライトと同軸にしている。
塗装は模型用塗料で。金属色塗装は上から薄めた黒塗料をかけて全体に薄汚れた風合いを出している。

真空管が些か出っ張るが、それさえ外してしまえば元のサイズと大差ない。日常使いでも大して邪魔にならぬアイテムである。
前面にあったロゴを塗り潰してしまった分だけ不自然に間が空いているので、何か文字を書きたいところだが、さてどうするか。

サイズ可変な革ボトルケージ

GP(ギザ プロダクツ) ボトルケージ レザー

GP(ギザ プロダクツ) ボトルケージ レザー

サドル、ハンドルに合わせてボトルケージも革にしてみた。
黒い軽合金の台座に革バンド、真鍮色の金具。バンドは革ベルトで止められ、左側の金具で締め付けを変更できる。革に適度な摩擦があるため専用ボトルだけでなく500mペットボトルなどでも問題なく対応。
金属台座が太めでがっしりしている上に革を用いているので、ボトルケージの中では重め。とはいえたった83g、全重量の中では気にするほどの重さでもない。